おはようございます。
今日はお休みふわふわです。4時起きが続きていたのでねずみさんは5時前ごろに起こしにきましたがもうちょっと待ってください、ちゃんとご飯あげるんで・・・・
そんな感じで寝てしまったら朝ご飯あげた夢みてました(笑)
テスト前に学生みたいな事してしまったのでしっかり起きてご飯あげました。
さらに3度寝の惰眠をむさぼって起きると足元でくっついて寝てますね。なんだばかやろうみたいな顔してこっちみてますが足にくっついて寝てるあたりかわいいやつです。

さあそんなこんなでタイトルにある愛玩動物飼養管理士の資格に申し込みました。きっかけはペットセーバー受講をしたことです。ねずみさんの関する知識はあった方がいいな、万が一の対応、誤飲やケガなどですね。って考えると普段からの知識、健康やふれあいかたなど。本当は獣医師がその知識の頂点では!よし獣医になろう!
そんな京都いこうみたいなのりで調べたら6年間の大学、1200-1500万円の学費、そして勉強のすばらしくできる頭脳が必要との事。なにそれ天竜人?
コビーにも慣れないふわふわでもとれる資格・・・これかな?とよくわからんまま愛玩動物飼養管理士の資料を取り寄せ申し込みまで済ませました。
ようはユーキャンみたいな事なのかな?通信学習、オンラインで動画学習、数か月後にテストを受けて合格すれば資格習得!みたいな流れのようです。年に2回ほどしかないようなのでそこは注意が必要。
資料を取り寄せて、申込用紙に証明写真を貼り送付、資料についている支払い用紙からお金を払って待つ!今ここです。
猫だけじゃなくて犬やウサギ、亀まで幅広い知識を得られるみたいなのでまたブログに過程をアップしようと思います。がんばるで!

コメント